グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


在学生の方へ

面接対策



面接の目的

面接の目的・種類を知ろう
面接とは、就職活動を行う上で避けては通れない重要ポイントです。企業によっては、履歴書や筆記試験よりも面接を重視するところも珍しくありません。面接官は、エントリーシートや履歴書に書いてある内容を聞いたり、入社してからやりたいことを聞いたりしながら、あなたがどういう人なのか理解しようとしています。面接までに、志望動機や自己PRをしっかりまとめておくことはもちろん、身だしなみを整え、マナーを身につけて、自分の良いところを十分発揮できるように準備しておきましょう。
▼面接官は、大きく分けて、3つのポイントを見ています
①人柄・能力 エントリーシートや履歴書だけではなく、実際に会った印象、話し方、質問に対する返答内容などを見ています。正直であるか、素直であるか、どんなスキルを持っているか、やる気はあるのか、どんな能力を持っているのかなど様々なことを見ています。
②入社に対する本気度 基本的に学生が、一度に複数の企業を受験していることを面接官は理解しています。その中で、自分の会社は何番目の志望なのか、内定を出した場合に本当に入社するのか、などを見ています。自社に対する研究をどれくらい行っているか、やりたいという仕事が一致しているかなどを、話す内容や態度から読み取ろうとしています。
③入社後の姿 学生が実際に入社した場合、どれくらい会社に貢献してくれるか、どんな場面で活躍してくれるか、社外に出たときどのような評価を受けるか、また人事以外の自社社員が見たときどんな風に思うか、うまくやっていけるかなどを想像しています。

1. 集団面接

面接官は学生を比較対照しながら見ています
受験者が多い初期段階で行われることが多い集団面接。複数の学生に対し、1名~数名の面接官が対応します。同じ質問に全員が答える場合もあれば、それぞれの学生に違う質問をする場合もありますし、順番に答える場合もあれば、アトランダムにあてられる場合もあります。面接官は、学生を比較対照しながら観察しているので、好印象を残すことが大切です。自分の意見をはっきり述べる事が必要ですし、他の受験者の返答内容によって、自分の答え方を変更できる柔軟性も必要です。

集団面接の形式
受験者が多い面接の初期段階に行われることが多い。順番に質問される場合、アトランダムに質問される場合があるので、頭の中で自分の答えを準備しておこう。

【POINT!】

事前準備はしっかり行うこと!
面接に挑む前に、自分なりにしっかりと自己分析や情報収集を行い、友達同士で面接の練習を行っておきましょう。ぶっつけ本番で、よい結果が生まれる可能性は低いので、準備はしっかり行っておきましょう。

他学生が自分と同じ考えを述べてしまったら?
面接時には、面接官が出した質問に対し、自分なりの答えを準備することが必要ですが、自分の考えと同じことを他の学生が答えてしまう場合があります。その場合の対処法は、単に「同じ意見です」と答えずに、「似たような意見にはなりますが」などと、少し切り口を変えて話したほうがよいでしょう。

みんなが自分より優れているように見えてしまう!
他の学生の話を聞いているうちに、他の人が自分より優れて見えてきて、あせってしまうという事も考えられます。「そう思っているのはみんな同じ」と、心を落ち着かせましょう。

他学生が質問に答えている時はどうすればいい?
他の学生が話しているときには、話し手の方を見てうなずいたり、笑顔など表情に出したり、参加している態度を示すことを心がけましょう。面接官はそういった態度も含めて見ています。

エントリーシート·履歴書の内容を覚えておく!
面接官は、あなたの提出したエントリーシートや履歴書を見ながら面接を行っています。それらの内容をしっかり頭の中にインプットしておき、つじつまが合わないことを話さないように気をつけましょう。

2. グループディスカッション

面接官は、学生同士のやり取りの中で、個性や能力を見ています
グループディスカッションは、5名~10名程度のグルーブに分けられ、与えられたテーマや条件のもと、学生同士で話を進めていく形式。学生同士のやり取りを面接官が観察します。方法は、ディスカッションや討論(ディベート)などがあり、表現力やコミュニケーション能力、協調性、リーダーシップなどが見られています。自分ばかり、目立とうとするのではなく、全員でよい結果を生み出そうとする姿勢が評価され、面接官は学生が「会社に入った時の姿」を想定して見ていると認識しておきましょう。リーダーシップのある人、協調性のある人、意見をまとめる能力のある人、などその人の個性が現れるため、最近では多く用いられている面接形式です。
最初は戸惑うこともありますが、何度か体験しておくと慣れてくるので、ぜひ友達同士で練習しておきましょう。

※他にも、グループワーク形式(グループで何かを共同で製作する)などがあります。また、企業によって、ディスカッションをグループワークと呼ぶ場合もあります。
ディスカッションの形式例と進め方の例
形式例 面接官からテーマが出題される
「テーマは『〇〇〇〇』で時間は30分です。全員で話し合い、結論を出し、その発表を行ってください」
進め方の例 ①簡単に自己紹介をし、役割分担を決める
自己紹介は大学名と名前ぐらいでOK。役割分担には、司会進行役・書記・発表者・タイムキーパーなどがあります。自分からやりたい役割を名乗り出てもよいですし、名乗り出る人がいない場合は、「〇〇さんいかがですか?」と指名してみるのもよいでしょう。

②テーマに沿って、意見を述べる
自分なりの意見を述べ、他の学生の意見を聞きます。

③まとめて、発表する
残り10分くらいを目処に、まとめに入り、「様々な意見がありましたが、このグループではこういう結果になりました」と、まとめた発表をします。

3. 個人面接

自分の良いところをしっかりPRし、できるだけ良い印象をもってもらおう
最終段階で行われることが多い個人面接。ここをクリアできれば内定!といった場面が想定されますので、自分の良いところを全て出せるよう、事前準備をしっかりと行っておきましょう。
学生1名に対し、面接官は1名~数名で行われます。集団面接と違い、自分だけが見られるので緊張もしますが、他の学生がいない分、自分のペースが守れるというメリットもあります。質問にしっかりと答えて自分の良いところを積極的にPRすることはもちろんのこと、できるだけ良い印象を持ってもらえるよう、マナーなどの対策も万全にしておきましょう。

面接試験の初期段階に多い形式。履歴書やエントリーシートの内容に沿って質問されることが多いので、提出した資料は事前にもう一度目を通し、つじつまが合わない返答にならないよう注意することが必要。

面接試験の最終段階に多い形式。面接官の人数が多い分、質問数が増え、時間も長くなる可能性が高い。初期の段階よりも掘り下げた内容になることが予想されるので、事前に自分の考えをしっかりまとめておくことが必要。

Web面接

Web面接を取り入れる企業が増加しています
Web面接とは、インターネットを介して、双方向のやり取りをリアルタイムで行うオンライン面接のことです。
実際の対面面接と同様、面接官とのアイコンタクトや相槌・返事の仕方、マナーも重要になります。「対面で行う面接がそのままWebに切り替わるだけ」という認識ではなく、通信環境やWeb面接の流れなどを理解し、事前にしっかり準備して臨みましょう。

Web面接前の準備

①身だしなみ
  • 面接官に表情が見えるよう、髪で顔が隠れない清潔感のある髪型にしましょう。
  • 上下スーツ着用が基本です。全身が映るつもりで準備し、シャツにシワがないか気を付けること。
②周辺環境
  • 基本的にパソコンを使用すること。スマートフォンより動作が安定し、面接官の表情が確認しやすくなります。
  • 白などのシンプルな壁やカーテンを背景にして、不要な物が映らないようにしましょう(背景を設定できることもあります)。
  • 使用するデバイスのカメラを、目線と同じか少し高めに設置しましょう。カメラが目線より低いと、面接官を見下ろすような映り方になります。
  • 逆光にならず、デスクライト等も使用して、顔に影ができない場所を選びましょう。顔の下に白い紙を置くと、顔が明るく見えます。
  • 企業に提出した履歴書やエントリーシート、就職手帳・メモ・筆記用具を手元に準備しましょう。
  • 同居者がいる場合は、Web面接の時間帯を伝えておき、他の人の声や生活音がマイクに入らないようにしましょう。
  • イヤホンマイク等を使用して、面接官の声や自分の声が伝わるようにしましょう。
  • 企業が指定したWeb会議ツールを利用できるように、プログラムの導入や環境設定等を確認しておきましょう。
③通信環境
  • 面接官とやり取りする中で、音声や映像が止まったりズレが生じたりする可能性があるので、必ず面接前に通信環境に問題がないか確認しましょう。
  • 有線でインターネット接続をすると、回線が安定するのでオススメです。無線で接続する場合は、ルーターの近くやWi-Fiの電波が常に強い場所を選びましょう。
  • 事前に使用するデバイスを充電しておきましょう。
  • スマートフォンなどを使用する場合は、通信回線のデータ容量に注意しましょう。
  • スマートフォンは、着信が入らないようにマナーモードの設定にしておきましょう。

Web面接の流れ

①開始時刻の10分前には準備を完了させ、待機しておくこと。アカウント名はフルネームを入力する。
②面接官に挨拶をした後、音声や映像が正常か確認する。
③最初に「日本大学〇〇学部の〇〇〇〇と申します。本日はよろしくお願いいたします。」などと明るく自己紹介する。
④終わりの挨拶やお礼も忘れずに。面接官からの連絡事項があればメモに書き留める。
⑤自分からは回線を切らず、相手が退出するまで待機する。
面接中に意識すること
  • 対面で話すときよりも、ハキハキとゆっくり話すことを心がけましょう。
  • 面接官に対して、アイコンタクトや相槌などの積極的なリアクションを心がけ、適度に身振り手振りも使って話しましょう。
  • 基本的に笑顔で、カメラを面接官の目だと思いながら話しましょう。

事前にチェックしましょう!

  • 清潔感のある服装·髪型ですか?
  • シャツにシワはありませんか?
  • カメラは目線の高さになっていますか?
  • 背景は白い壁などシンプルなものですか?
  • 自分の顔が暗く映っていませんか?
  • 通信状態が安定した、静かな場所ですか?
  • 同居者に、Web面接を行う時間帯を伝えましたか?
  • 使用するデバイスの充電はできていますか?
  • スマートフォンは着信が入らないように設定していますか?
  • スマートフォンなどの通信回線のデータ容量は十分ですか?
  • 履歴書やエントリーシート、就職手帳·メモ·筆記用具は手元にありますか?

面接に関するQ&A

Q

面接でよく聞かれる質問は?

A.志望動機、自己PR、学生時代に力を入れたこと、就職活動状況などです。事前に練習をしておきましょう。また、自己紹介を冒頭で話す機会もあるので、準備しておきましょう。自己紹介は自身のプロフィール(学業・学業以外の取り組み)と志望企業への意気込みなどを1分間程度で話せるといいと思います。
Q

最終面接や役員面接と1次面接との違いは?

A.最終・役員面接は、内定を出すかどうかの決断をする面接なので、面接官は人事部長や役員クラスが担当することが多いです。個人面接が一般的で、あなたが社風に合うかどうかを見ています。同時に希望の部署・仕事、入社意思確認から、将来会社に「どんな貢献ができそうか」を評価しています。よく聞かれる質問は「企業選びの軸は何?」「5年後、10年後はどうなりたいか?」などで、深掘りされます。面接に行く前に、「なぜこの会社か?」あなたが働く軸を考えておきましょう。
Q

「逆面接」や「逆質問」ってどんな面接?

A.面接官に学生から質問をする面接形式です。質問を用意することも大事ですが、質問をきっかけにコミュニケーションを取ることも大事です。面接官と会話のキャッチボールをするイメージをしてください。面接時間にもよりますが、テーマ別に10問程度は用意しておくと良いでしょう(業務内容の確認、同業他社との違い、志望企業の課題や展望など)。あなたが志望先で「働きたい」と感じて貰えるような質問をするとよいでしょう。質問するだけでなく、その質問に対して自分はどのように考えているかまで話せると更にいいですね。
Q

WebでのES提出や面接の最新事情は?

A.大手企業ではオンラインでの会社セミナーや動画ES選考が増えています。動画ES選考については、企業HPで会社情報を見て「財務諸表」や「中期経営計画」で企業の強み弱みを把握しておきましょう。

【動画ES選考】
特定のアプリやWebサービス(HireVue、SHaiN、harutaka、Video Interviewなど)を通じて、事前に撮影した動画データ(学生時代に力を入れたことや自己PRなど)を企業に送るESのことです。ESなので3月1日から動画データを受け取る企業が増えています。サービス業界(航空や旅行など)やエンタメ業界などで導入する企業が増えています。企業は書類ではわからない、学生の印象や雰囲気、プレゼンスキルなどを判断することができます。6月1日以降に面接を予定している企業の中には、動画ESの内容で面接の順番を決めることもあります。

【動画面接】
Web上で動画を用いて行う採用面接の選考方法のことで、録画した自撮り動画を送信します。話のポイントを整理し、事前によく練習しておきましょう。企業によってはフリップを使ったり、テロップを入れたりして視覚的にアピールするのも有効です。今後、動画面接の形式が継続されることが予想されるので、しっかり準備しておきましょう。
Q

圧迫面接って何?

A.学生の意見に反論したり、学生の話にうなずかないタイプの面接官もいるかも知れません。これはあなたのストレス耐性をみているのです。特に高度な接客業務が求められる企業では時々見受けられます。あるいは難問を立て続けにして、その切り返し方を観察している場合もあります。圧迫質問が来たら「チャンス到来!」と考えましょう。落とす学生には圧迫質問をしないことが多いのです。あなたの会社への志望本気度を確かめている可能性があります。笑顔を崩さず、落ち着いて応答すれば心配ありません。
Q

面接で緊張してしまったら?

A.大事な就職試験の場で緊張してしまうことは、ごく自然なこと。逆にあまりにも緊張していないように見えた場合、面接官は「自分の会社は第一志望ではないのではないか?」と思うことがあるくらいなので、それほど気にする必要はありません。実際、緊張していても、見た目にはあなたが思う程わからなかったりするものです。また、緊張している場合は、素直に「緊張しています」と伝えると気が楽になる場合があります。深呼吸をしたり、身体の力を抜くなどして、自分なりに心を落ち着かせる方法を考えておきましょう。
Q

公正な採用選考という点で、企業が収集できる個人情報はどのようなものですか?

A.採用選考に当たっては、応募者の基本的人権の尊重と、応募者の適性·能力のみを基準として行うことが大切とされています。公正な採用選考の基本は、応募者に広く門戸を開き、採用基準に合った全ての人が応募できる原則を確立した上で、その人の持つ適性·能力以外のことを採用の条件にしないことが雇用する側に求められています。
求職者の個人情報の取扱いについては、職業安定法に規定されました。その内容としては労働者の募集を行う者は、募集形態のいかんを問わず、求職者等の個人情報についてその業務の目的の達成に必要な範囲内で収集·保管·使用しなければならないとしています。また、この規定にあわせて、個人情報の情報収集·保管·使用に係る「指針」(労働省告示第141号)が公表され、収集してはならない個人情報が具体的に定められました。
収集してはならない個人情報は、
①人種、民族、社会的身分、門地、本籍、出生地、その他社会的差別の原因となるおそれのある事項
②思想及び信条
③労働組合への加入状況
となっています。
①の具体例としては、「本籍地·出生地」、「家族状況(学歴·職業·収入等)」、「生活環境·家庭環境」、「住宅状況」、「本人の資産」、「容姿·スリーサイズ」となっています。以上のことから、企業が採用·選考するにあたり守らなければならない事項です。もし仮に、上記のような質問あるいは書類を求められた場合には、教学サポート課に連絡してください。また、そのような企業には、入社を断るくらいの気持ちを持っても良いと思います。