グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


大学院概要

教育理念・教育指針



教育研究上の目的

スポーツ科学研究科

本研究科では,スポーツ科学に関する研究を通して諸問題を認識し,課題を概念化して解決できる反省的実践家として,課題解決能力を極め,国内外からの知見から競技力向上に資する高度な専門性を身につけます。また,グローバルにスポーツ科学研究を推進し,実践できる能力を持った高度な専門家を養成することを目的としています。

スポーツ科学専攻(博士前期課程)

スポーツ科学専攻/博士前期課程では,競技スポーツの諸課題に対応するスポーツ科学(自然科学・医科学・社会科学・コーチング学等)の高度な専門的知識を修得し,スポーツ科学の研究成果を競技スポーツの現場において実践できる能力を持った人材を養成することを目的とします。

スポーツ科学専攻(博士後期課程)

スポーツ科学専攻/博士後期課程では,スポーツ科学に関する自然科学・医科学領域,社会科学・コーチング学領域において,競技力向上に資する独創的かつ創造的な研究を遂行できる高度な能力を身につけます。また,グローバルに競技スポーツの発展に寄与することができる高度な専門家を養成することを目的としています。

3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー(DP)

(博士前期課程)
スポーツ科学研究科(修士(スポーツ科学))は、スポーツ立国を目指す我が国の競技スポーツの発展に貢献するべく、本研究科の教育研究上の目的及び日本大学教育憲章に基づき、「日本大学の目的及び使命」を理解し、「自主創造」を構成する「自ら学ぶ」・「自ら考える」及び「自ら道をひらく」能力に基づく本研究科における能力を修得したものに、「修士(スポーツ科学)」の学位を授与する。
  • DP1 多文化、異文化を理解し、グローバル化する知識基盤社会の一員、スポーツに関わる一員として自らの意見を表現することができる。
  • DP2 知識基盤社会の構成員として自らの専門における研究能力のみならず、確かな教養と高い倫理感を持ち、論理的な思考力を有し、スポーツにおける競技スポーツの位置づけ及び意味に対して自らの意見を説明できる。
  • DP3 スポーツに携わる中で、自らが発見した問題や直面した問題に対し、専門的な知識・技能を用いて主体的にかつ協働して体系的な解決策を見いだし、それを遂行することができる。
  • DP4 これまでに修得した知識及び高い倫理観の下、生涯にわたりスポーツ分野において指導的な立場から知識基盤社会をリードすることができる。
(博士後期課程)
スポーツ科学研究科(博士(スポーツ科学))は,スポーツ立国を目指す我が国の競技スポーツの発展に貢献するべく,本研究科の教育研究上の目的及び日本大学教育憲章に基づき,「日本大学の目的及び使命」を理解し,「自主創造」を構成する「自ら学ぶ」・「自ら考える」及び「自ら道をひらく」能力に基づく本研究科における能力を修得したものに,「博士(スポーツ科学)」の学位を授与する。
  • DP1 多文化,異文化を理解し,グローバル化する知識基盤社会の一員,スポーツに関わる一員として自ら独創的,かつ創造的な研究課題を解決することができる。
  • DP2 知識基盤社会の構成員として,豊かな教養と高い倫理感,専門の研究領域におけるエビデンスに基づいた高度な研究能力を有し,スポーツにおける競技スポーツの位置づけ及び意味に対して自らの意見を論理的に説明できる。
  • DP3 スポーツに携わる中で,自らが発見した問題や直面した問題に対し,専門知識と技能を用いて高度な学術研究を実践することができる。
  • DP4 スポーツ分野における自らの研究成果を他分野,他領域と融合させ,スポーツ科学の発展に寄与することができる。また生涯にわたり高度な学術的研究能力・指導力を有し,知識基盤社会をリードすることができる。

カリキュラム・ポリシー(CP)

(博士前期課程)
  • CP1 基本科目:スポーツ科学に関する基礎的な知識と思考力を修得するための基本科目を設定する。
  • CP2 専門科目:基本科目を踏まえ、修了後のキャリアを見据えた高度で専門的な知識と実践力を修得するため、スポーツ科学分野と関連分野2つの分野からなる専門科目を設定する。
  • CP3 研究指導:基本科目、専門科目を踏まえ、修士論文の作成を主体として、研究の手法について指導する研究指導科目を設定する。
(博士後期課程)
  • CP1 共通科目:自ら独創的,かつ創造的な研究課題を解決し,グローバルなスポーツ科学研究の実践力を修得するための共通科目を設定する。
  • CP2 専門科目:共通科目を踏まえ,修了後のキャリアを見据えた高度な専門的知識と学術的研究能力や指導力を修得し,自らの研究成果を他分野,他領域と融合させるようになるため,2つの領域からなるスポーツ科学分野の専門科目を設定する。
  • CP3研究指導:共通科目,専門科目を踏まえ,博士論文の作成を通じて,高度な研究を実践し,成果を社会に還元できる能力を養うため,特別研究指導を設定する。

アドミッション・ポリシー(AP)

本研究科では、スポーツ科学に関連する多様な学問分野における最先端の研究成果を活かしながら、競技スポーツを体系的に捉え、その価値を自ら発信し、グローバルに社会貢献する能力および競技スポーツの現場に即した高い専門性と実践力を備えた高度専門職業人、あるいは研究能力を有する者の養成を目指している。修了後の進路としては、トレーニング指導者、各種スポーツの専門コーチ・指導者、プロアスリート・実業団アスリート、競技スポーツの運営・強化に関わる競技団体の職員、スポーツ関連企業、大学院博士後期課程進学、国や地方公共団体等のスポーツ科学センター研究員、スポーツ関連企業等の研究職等などを想定している。

入学者選抜においては、下記のアドミッション・ポリシーに示す能力を兼ね備えた人材を受け入れる。
(博士前期課程)
AP1 意欲・経験・適性
  1. スポーツ科学に強い関心を持ち、競技スポーツの現場に即した高度な専門知識および技能を学ぶ意欲がある。(意欲・適性)
  2. 競技スポーツの経験を通して培った競技力向上に関わる知識および技能を発展させるべく、高度な専門知識および技能を学ぶ意欲がある。(意欲・経験・適性)
AP2 知識・技能
  1. スポーツ科学における道徳観や倫理観の理解につながる基礎的教養を身につけている。(知識)
  2. 競技スポーツを基盤としたスポーツ科学に関する基礎的な知識と技能を有している。(知識・技能)
  3. スポーツ科学に関わる専門分野の研究計画を立案することができる。(技能)
AP3 思考力・判断力・表現力
  1. 競技スポーツにおける諸問題について課題を発見し、科学的思考を用いて明確に表現することができる。(思考力・表現力)
  2. 自ら設定した課題についてスポーツの科学的知見を動員し、的確に分析することができる。(思考力・判断力)
AP4 主体性・計画性・協働性
  1. スポーツ科学の発展に貢献すべく、自らの成果を社会に還元しようとする姿勢を有している。(主体性)
  2. 社会におけるスポーツの価値を主体的に追求しようとする態度を有している。(主体性)
  3. 多様な人々と協働し、計画的に研究を遂行する姿勢を有している。(計画性・協働性)
(博士後期課程)
AP1
  • スポーツ科学分野における独創的,かつ創造的な研究を遂行しそれを社会に還元させる意欲がある。(意欲)
  • AP2
  • スポーツ科学に関する高度な専門知識を学修するために必要な修士課程レベルの十分な基礎学力を有している。(知識)
  • AP3
  • スポーツ科学に関わる専門分野の独創的,かつ創造的な研究計画を立案することができる。(技能)
  • AP4
  • これまでの研究成果から発展的な課題を見いだし,エビデンスに基づき表現することができる。(思考力・表現力)
  • AP5
  • 自らの研究成果を社会に還元し,知識基盤社会をリードできる研究者を目指す態度を有している。(主体性・計画性)
    1. ホーム
    2.  >  大学院概要
    3.  >  教育理念・教育指針